2009-12-26

【SA】全ペットに近い敵を襲わせるマクロ

オプションの「2D式ターゲット」を無効にしているとき用

以下の順番のアイコンを並べたマクロを作り、ホットバーへ。


@オールキル
ターゲットカーソルの表示を待つ
最も近い敵をターゲット
現在のターゲット

2009-12-01

【SA】空のピッチャー連続10個水汲みマクロ

これは「2D式ターゲット」をチェックしていない場合用バージョン。

一回だけ水を手動で汲んだ直後に使います。 植物育成や調理のお供にどうぞ。


§準備
空のピッチャーを1つバックパックに入れます。


§マクロ
マクロの行動として、次の3つを順番に登録します。
  1. 空のピッチャー(右クリックして「ターゲット」を「カーソル表示」にする。+印がになります)
  2. ターゲットカーソルの表示を待つ
  3. ラストターゲット
さらに、「リピート機能」のチェックボックスにチェックを入れます。

リピートする回数のスライドバーをスライドさせて回数を「10」にします。

出来上がったマクロをホットバーにドロップしたり、キー割り当てしたりします。


§使い方

バックパックに空のピッチャーがいくつかある状態で水桶のそばに行きます。

空のピッチャーのうち、ひとつを使って、手動で水桶から水を汲みます。

他のものをターゲットしたりしないでつづけてこのマクロを使います。

2009-11-18

【SA】戦闘中にポーションを飲むマクロ

複数の武器や盾を持ち変えるのか、いつも同じ装備なのかなどで最適な「ポーション飲みマクロ」は変わってきます。


今回はいつも装備が同じ場合に最適なマクロです。ただし、マクロ実行時には「ポーションを飲みたい手がふさがっている」必要があります。なので、魔法を使うことや相手にDisarmされることが多い場合は「手が空いている」ことが多くなるので、このマクロではなく、少し変形して「装備解除」と「装備」を使ったマクロの方がお勧めです。

§準備

マクロで飲みたいポーションを少なくとも1本用意します。

§マクロ
次のアイコンを並べたマクロを作ります。(行動の中にアイコンがあります。)


装備脱着 - 右手装備か左手装備のどちらかにチェック
遅延 - 1.0
飲みたいポーション(ダブルクリックで自分が飲むタイプのもの)
遅延 - 1.0
装備脱着 - 最初のスロットで指定したのと同じ場所をチェック


§使い方

指定した手に武器か盾を持った状態で使います。(外している状態で使うと正しく動きません。)

ポーションの種類を変えてマクロを作ることで「解毒ポーションを飲むマクロ」「ヒールポーションを飲むマクロ」などを別々に作っておくことができます。

これを押すだけで、指定した手の装備を外し、ポーションを使い、再び装備を身につけます。

装備脱着のアイコンのどれを指定していいのか判りにくいときは、ペーパードールを開き、ポーションを飲むときに外したい装備を着用します。ペーパードール左右のスロットのどこかにその装備が表示されているので、その装備を外すとそのスロットがどのような絵になるか確認します。その絵と同じものをマクロ設定時に選んでください。

二つの遅延のうち、前者は省略しても動作することがありますが、「ポーションを飲むには手を開けなければいけません」とか「動作が完了するまでお待ちください。」などと怒られる場合は遅延を入れたり、遅延時間を大きくしてみてください。

【2D】戦闘中にポーション飲みたい!のためのマクロ

2Dはこれは不得手だと思います。(SAならOK)

2Dでは「特定のアイテムを使用」がなくて「最後に使用したアイテムを使用」しかないので、ポーションを飲む部分までマクロに入れると「ポーション以外をダブルクリックするとマクロの動作が変わる」ことになるので、モンスターの死体をダブルクリックすることさえできなくなっちゃいます。また、解毒、回復などいろいろの種類のポーションを飲みたくても、「最後に使った種類のポーション」になっちゃいます。

そこで、2Dでのお勧めは「武器(盾)を外す/装着する」だけのマクロを作っておいて、ポーションは手動で飲むこと。



§盾の着脱マクロ

盾は左手持ちなので、次のマクロを設定します。

Arm/Disarm - Left Hand

ログイン後、最初にこのマクロを使う前に盾を装備しておきます。マクロを押すと盾を外します。ポーションを飲み終わったら、また同じキーを押すと盾を装備します。

間隔が早すぎると「You must wait to perform another action.」(別の行動をするには、待つ必要があります。)と言われます。


§武器を着脱する

武器は、さっきと反対で「Arm/Disarm - Right Hand」にすればいいかというと、それでいいこともあればそうでもないことも。ちょっとややこしいのです。

武器は1つしか持たない場合

EquipLastWeapon

を登録したマクロがお勧め。ログインしたら武器を装備した状態で一度使っておきましょう。押すたびに武器を着脱します。もちろん間隔が短すぎてはだめです。


手持ち武器を複数使い分ける場合

この場合はEquipLastWeaponを使っても武器を外さない状態になりえるので、「Arm/Disarm」を使うことになります。片手武器の場合は「Arm/Disarm - Right Hand」でいいのですが、両手武器は注意が必要です。ものによってRightなのかLeftなのか異なるので、正しい手を確認して登録しないといけません。

2009-11-15

【SA】植木鉢20個に土入れマクロ

§用意するもの

空っぽの植木鉢


§マクロ
  1. 空っぽの植木鉢
  2. ターゲットカーソルの表示を待つ
  3. ラストターゲット
  4. 遅延 - 1.0
  5. 空っぽの植木鉢
  6. ターゲットカーソルの表示を待つ
  7. ラストターゲット
  8. 遅延 - 1.0
リピート機能にチェックを入れる。
リピートする回数を10に指定する。

出来上がったマクロはホットバーに入れておくか、キー割り当てしておく。


§使い方
  1. 空っぽの植木鉢を20個(もしくは21個)持つ。
  2. 植木鉢を一つダブルクリックして、土をターゲットして土入れをする。
  3. 登録したマクロを実行する。

遅延時間は、もしかしたらもうちょっと短くてもいいかも。0.5では上手くいかなかったので1.0にしてみたら動きました。

マクロ内容を1-8のあとにもう一度1-8を追加すれば40個まとめて土入れマクロも可能。

2009-11-13

【SA】連続60回砂掘りマクロ

§事前準備
  • 砂を掘れるようになっておく。
  • シャベルかつるはしを最低1つ持つ。
§マクロ
  1. 資源収集-シャベル-砂
  2. 遅延-1.0
  3. 資源収集-シャベル-砂
  4. 遅延-1.0
  5. 資源収集-シャベル-砂
  6. 遅延-1.0
  7. 資源収集-シャベル-砂
  8. 遅延-1.0
  9. 資源収集-シャベル-砂
  10. 遅延-1.0
  11. 資源収集-シャベル-砂
  12. 遅延-1.0
リピート機能の左のボックスにチェックを入れて、リピートする回数のスライドバーを使って回数を10回にする。

§使い方
マクロとして作成したアイコンをホットバーにドロップ。資源収集で登録した道具(ここではシャベル)をバッグに入れて、砂浜に立ってアイコンをクリック。

全く同じ種類の道具を複数持っていれば壊れた時に自動的に次の道具に使ってくれる。違う種類の道具はNG。たとえば、シャベルとツルハシ、シャベルと頑丈シャベルは違う種類の道具扱いなので、シャベルを使い切ってもツルハシや頑丈シャベルは使われない。

2009-11-12

【2D】Trick or Treat 楽々マクロ

  1. Say - Trick or Treat
  2. WaitForTarget
  3. SelectNearest - Mobile
  4. LastTarget
ハロウィン期間用マクロ。 Trick or Treatと発言し、一番近くにいる生物にターゲットする。建物の中にいるNPCからもおねだり可能。

犬猫だろうがベンダーだろうが、プレイヤーだろうがおねだりしてしまうので、あまり関係ない生物が近くにいない環境で行うのがオススメ。

【2D】最後にダブルクリックしたものをまたダブルクリックする

  • LastObject
ダブルクリックで使用するアイテムを何度も使う時に便利。ただし、一度でも他の物をダブルクリック(モンスターの死体をダブルクリックするとか。)すると「最後にダブルクリックしたもの」が変わってしまうので注意。

モンスターの死体が重なっていてお目当ての死体が開きにくいときに、一度その場所のモンスターの死体を開いてからこれを連打するとお目当ての死体を開けることもある。

特定のアイテムを何度も使うマクロならば、SAの方が便利。SAならば「最後に使った」というようなあいまいな指定ではなく、アイテムを指定したマクロを作ることが可能。

【2D】自分に包帯を巻くマクロ

  1. オプションのインターフェースにある「ターゲットの拡張機能を無効にする」にチェックが入っていないことを確認する。
  2. 以下のマクロを登録する。
  • BandageSelf